格安simの1種、マイネオ(mineo)を利用するとiPhoneを安価で使えることをご存知でしょうか?iPhoneは使いやすくて、デザインもよいのですが、高額なのが残念なところです…。
「もっと安くiPhoneを使用できればよいのに…」と思う人は多いでしょう。タイトルで「マイネオを利用すると安価でiPhoneを使用できる」とお伝えしましたが、その理由は『マイネオの月額料金が安いので、2年間のうちにiPhoneの料金分の貯金できるから』です。
![]()
(引用:マイネオとiPhone|マイネオ)
上の画像はマイネオ公式HPにある『月額料金に関する説明画像』です。上のプランでは月々2,450円お得になっているので、2年間で58,800円もお得になることがわかります。
iPhoneSEならば『39,800円~』で販売されているので、マイネオを利用すれば、実質無料でiPhoneを購入可能なことがわかりますね。
そこでこの記事では、
- 大手キャリア携帯会社とマイネオの料金比較
- マイネオと契約する方法
- マイネオで利用できる便利なサービス
などについてお伝えします。
マイネオ(mineo)を利用すれば iPhone 月額料金がお得になる
マイネオは大手キャリア携帯会社と比べて月額通信料金が数千円ほど安いため、2年間使用すればiPhoneを買えてしまうくらいのお金が貯まります。
具体的にどれほど月額料金が安くなるかというと、以下の表の通りになります。月々4,510円お得になるので、2年契約の場合は『合計108,240円(約11万円)』も安くなります。
ドコモ | マイネオ(mineo) | |
データ容量 | 5GB | 6GB |
月額料金 | 6,700円 | 2,190円 |
月額差額 | 4,510円 |
マイネオ(mineo)の利用が可能なiPhone機種一覧
マイネオのsimがお手持ちのiPhoneと相性が悪いと通信ができません。
そこで、マイネオのsimを使えるiPhone機種を以下の表で確認してみてください。
ちなみに『au VoLTE対応端末』とは『LTE回線を利用できる端末』のことを言い、機種によって決まっています。
iPhoneユーザーがマイネオ(mineo)を契約する手順
ではどのようにすればマイネオを契約できるのか、その手順について見ていきましょう。
契約のための準備をする
本人確認書類に個人情報を記入する
店頭でもWebでも申し込みには本人確認書類が必要になりますので、用意しておきましょう。
現在の名義人を確認しておく
場合によっては、名義人が直接契約を行わなくてはいけないこともあります。『親御さまが以前契約していたものの、名義人を新しくお子さまに移すとき』などはこちらの確認も必要になるでしょう。
申し込みをする
申し込み方法は以下の3パターンがあります。
- Webで申し込む
- エントリーパッケージを利用して申し込む
- 店舗で申し込む
(引用:お申し込みの流れ|mineo(マイネオ))
【参考リンク】
▶web申込:お申し込み方法の選択|マイネオ(mineo)
▶エントリーパッケージ:エントリーパッケージの購入方法|マイネオ(mineo)
▶店頭申込:マイネオ(mineo)店舗検索|マイネオ(mineo)
初期設定をする
simを挿入する
カードの取り外し&取り付け
![]()
契約したsimカードは上の写真のように渡されます。『赤い丸』で囲われている部分がsimです。simを取り出し、iPhoneの正しい位置(※)に挿入することによってsimカードのセットが完了します。
※simを挿入するべき『正しい位置』とは |
simカードを挿入する際には、iPhoneの横に小さな穴がありますので、そちらにsimカード購入時に付属されている専用の棒を入れて押しましょう。そのときに現れる受け皿がsimを挿入するべき『正しい位置』です。 |
基本的には前のsimを取り外した位置に新しいsimカードを挿入しますが、裏表を間違えたり、simをキズつけてしまったりするとデータ通信を行えなくなる可能性がありますので、取扱説明書をよくご覧になって取り外してください。
『MNP転出切替』を行う
まずは『ログイン | mineo』からマイページにアクセスします。
ログインが完了したら『登録情報の変更・サポート』から『MNP転入切替/回線切替手続き』を選択して、simカード台紙に記載されている『ICCID/製造番号』の下4桁を入力して『回線切替』を選択して完了です。
『ネットワーク設定』を行う
ネットワークの設定をしないと格安simはデータ通信を行うことができません。こちらの設定は端末によって異なり、アクセスするサイトが変わります。
【参考リンク】
ネットワーク設定(iOS端末)|mineoユーザーサポート
マイネオ(mineo)の便利なサービスを利用する際の設定方法
マイネオで使える便利なサービスの設定をしたい場合には、どのように設定すればよいのかをお伝えします。
LaLa Call の設定
LaLa Callとは100円の月額基本料を支払うことによって『携帯電話への通話料金が通常の半額以下になる』サービスです。具体的な通話料金は以下の通りです。
通話相手 | 通話料金 |
携帯電話 | 8円/30秒 |
固定電話 | 8円/3分 |
LaLa Call利用者 | 無料 |
LaLa Callに登録するためには、『App Store』を開き『LaLa Call』を選択します。選択は以下のリンクから行えます。
【参考リンク】
LaLa Call~050通話アプリ|App Store
個人情報入力や利用規約同意をしていき、最後に『支払方法』を決定します。マイネオの利用料金と合わせての支払いの場合は『プロバイダ請求に求める』を選択して、『入力内容を確認』で完了です。
しかし、マイネオを契約した際に指定したクレジットカードとは別のクレジットカードを利用したい場合は、『新規クレジットカードを使用』を選択して、利用したいクレジットカードを登録してください。
こうして利用登録は完了しますので、次は『LaLa Call』内での初期設定に移ります。アプリの利用登録が完了した時点で以下のような画面になるので『アプリを起動』を選択して下さい。
利用登録のときに設定したeoIDを入力し、『LaLa Call』とお持ちのiPhoneを接続する作業であるコールバック処理を行います。コールバック処理のやり方は以下の通りです。
まず、以下のような暗証番号が表示されますので、『コールバック』ボタンを押したときにかかってきた電話に、こちらの番号を入力してコールバック処理が完了となります。
本人確認が取れたら以下のような表示が出ますので、利用者登録に移っていきます。
流れに沿って設定をしていき、以下のような画面が表示されたら『LaLa Call』におけるすべての設定が完了になります。
LINE の初期設定
まずは『App Store』で『LINE』をインストールします。
【参考リンク】
LINE|App Store
LINEのアカウントを持っていない方は新規登録でよいのですが、以前のアカウントを引き継ぎたい方は『電話番号』か『Facebook』よりアカウント引き継ぎの登録をします。
アカウントを持っているのに、間違えて『新規登録』をしてしまうと、以前のアカウントに戻れなくなってしまうので気を付けてください。
テザリング設定
『テザリング』とは、iPhoneをモバイルルーターのように利用できる機能です。つまり、iPhoneを使ってパソコンをインターネット環境に接続できる機能になります。
ですが、iPhoneとマイネオのDプラン(※)の相性は良いためテザリングを利用できますが、Aプラン(※)は相性が悪くテザリングを利用できませんので注意しましょう
※Aプラン・Dプランとは |
Aプランとは『au回線』を利用するプランです。そのため、auで使用していたスマホ(android・iPhone)をシムロック解除せずに利用できます。
Dプランとは『ドコモ回線』を利用するプランです。そのため、ドコモで使用していたスマホ(android・iPhone)をシムロック解除せずに利用できます。 |
まとめ|マイネオ(mineo)でiPhoneを利用するときにはsimカードの種類に注意
高価なiPhoneを安く利用するためには、月々の通信料金を抑える必要があります。その点ではマイネオは優秀でしょう。
ただ、マイネオはプランが2種類あり、契約するプランを間違えると、使いたいと思っていた機能が使えない場合もあります。以下の記事を参考にして、間違えずに納得のいくプランを選択してくださいね。
【関連記事】
マイネオ(mineo)は安い?|他格安simとの料金比較やメリット・口コミ
格安simのデメリット6つ|格安sim利用者のリアルな口コミまとめ