スーパーに行くと、ついつい使いすぎてしまうところもありますよね。日常生活で主婦が節約に力が入るところは、やはり食費ではないかと思いますが、せっかく特売などがあるスーパーに行ったのに、余分なものを買ってしまっては意味がありませんよね?
そこで今回は、スーパーで節約するために、スーパーに着く前と着いた後にする行動を変えることで、節約につなげることが出来る知識をご紹介していきます。
食費節約のためにスーパーに行く前にできる節約術9つ

まず、スーパーに行く前に自宅で、できることをお伝えしていきます。それらをおこなって行くことで、本当に必要なものを買うことが出来るので参考にしてください。
冷蔵庫の中を見て必要なものを決める
買い物をしに行く前に、まず何を買うべきなのかを確認しておきましょう。スーパーに着くと、たくさんの商品が並んでいるので、つい目移りしてしまい、本当に必要なもの買うことが出来なくなります。
ないと思って買って帰ったら、実は冷蔵庫の中に眠っていたなんてこともあります。
事前にお買い得商品を確認しておく
最近では、折込チラシ以外でも、スーパーのお買い得商品を確認することが出来るようになっていますよね。お買い得商品情報を得てから買い物をする事で、何が安いのか判断することが出来、値段の高い商品を買わずに済むことが出来ます。
パソコンからお店のチラシをチェックする
買い物をしに行く店名を検索したら、お買い得商品を確認することが出来る場合があるので、そこから今日のお買い得情報を得ましょう。
スマホアプリからお店のチラシをチェックする
スーパーの店舗が有名であれば、スマホアプリを出している場合があるので、チェックしてみてください。お買い得商品がわかり、アプリをレジカウンターなどで提示することでポイントが貯まる場合や、クーポンがもらえる場合は活用してみるといいと思います。

スーパーやドラッグストア、百貨店などのチラシが無料で見放題!掲載店舗は全国11万店以上!
・翌日のチラシが前日の夜に見れる
・全国11万店以上のチラシやお得情報を掲載
・賞金などが抽選で当たる「レシートくじ」に応募可能
提供:株式会社ONE COMPATH
店名 | iPhoneアプリ | Androidアプリ |
イオン | 【ios】DL | 【Android】DL |
イトーヨーカドー | 【ios】DL | 【Android】DL |
いなげや | 【ios】DL | 【Android】DL |
ユニー | 【ios】DL | 【Android】DL |
ダイエー | 【ios】DL | 【Android】DL |
マルエツ | 【ios】DL | 【Android】DL |
日持ちする食品を確認する
日持ちする食品を買うことによって、何度もスーパーに行かなくて済むので、お金を使う機会が減り節約することが出来ます。効率の良い買い物をしましょう。
例えば以下のものです。
お米 | ジャガイモ | マッシュルーム | 塩 |
食パン | サツマイモ | 卵 | 砂糖 |
フランスパン | 玉ねぎ | 大豆 | コショウ |
うどん | ごぼう | 魚肉ソーセージ | みりん |
そば | りんご | チーズ | 醤油 |
パスタ | みかん | ビーフジャーキー | お酢 |
コンフレーク | わかめ | 缶詰のシーチキン | 味噌 |
シリアル | 昆布 | 缶詰のサバ | 落花生 |
大根 | しいたけ | 缶詰の鶏肉 | アーモンド |
ニンジン | ひじき | 油 | カシューナッツ |
買うものをメモに書く
冷蔵庫の中に何がなくて、お買い得商品が何なのかを確認することが出来たら、実際に買うものを記入していきましょう。
記入することで今何を買うべきなのかが、明確になるので無駄な物を買う必要が無くなります。
食費の予算を決める
今日はこのぐらい使うと、金額を定めておけば使いすぎることはないし、無駄遣いが出来ないのでいい方法だと思います。
タイムセール時間に行けるように時間を調べる
朝の時間と夕方の時間、主にこの2パターンで、セールは行われているので調べてみてください。その時間を狙って買い物をしに行くと、半額で購入出来たりするのでお得です。
※地域の店舗によっては時間帯がことなります。
子供が居る場合は預けるかお留守番にする
子供の年齢が幼い場合や、家で預ける人がいない場合は、連れていくしかないと思いますが、極力食品の買い物は1人で行くことをすすめます。子供が居るとお菓子類のおねだりなどが起こり、買わなくていいものを買ってしまう場合があり節約につながりません。
1週間分の食材をまとめて購入する
1週間のまとめ買いをする事により、追加で、食品を買いに行かずに済みますし、冷蔵庫の中にあるものを使いきることが出来るので、節約にもなり、食品の無駄をすることもなくなると思います。
業務スーパーを利用する
業務スーパーの本部が、自社工場・関連工業を持つメーカーなので、多くの商品を自社内で作ることができ、そのぶん格安価格での販売が可能になっています。
スーパーに着いてから行う節約術3つ

スーパーに着いてからが重要です。ここで衝動買いをするのではなく買うものリスト振り返ってください。
メモに書いたものを買う
メモ以外のものを買っては本末転倒です。スーパーは目移りしやすいですが、強い意志をもって、誘惑に負けないように買い物をしましょう。
カートは使わずかごを使う
カートを使うと、自分でかごを持っていないため疲れることが少なく、スーパーに長居しがちです。その長居が原因で衝動買いをしてしまうことも考えられます。
株主優待券を持っていれば活用する
もし株主優待券があれば、お金を出ささずに商品を買うことも出来るので、持っている人は少ないとは思いますが、期限切れに注意して有効に使うといいでしょう。
【関連記事】
上手な買い物の仕方13選|食材と日常品を安くゲットする方法
まとめ
無駄遣いをしない節約の仕方がわかりましたか。今までの買い物の仕方を変えるだけでも節約することが出来るので参考にしてみてください。この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
最近のコメント