小麦粉とはその名のとおり小麦をひいて作られた粉ですが、主にたんぱく質やでんぷんの割合によって以下のように呼び方が変わります。

この小麦粉ですが、安いものでは1㎏200円程度ととても節約に適しています。そこで今回の記事では、小麦粉を用いた節約料理や保存方法についてもご紹介します。
小麦粉でできる節約料理
さっそく、小麦粉でどのような料理ができるのか見ていきましょう。
うどん・パスタ

薄力粉100gと水50ccと少しの塩を混ぜてよくこね、少し寝かせてから麺状にカットしてゆでればあっという間においしいうどんができ上がります。
生地に卵と油を加えることで、うどんではなくパスタにもなりますし、パスタソースも小麦粉から作ることができます。
こんな時間に唐突にうどん食べたくなって、けど天気悪いし着替えめんどいし金ないから小麦粉と片栗粉をこねて適当に麺作った
— 茉莉花 (@mariko0528hutag) 2017年8月7日
昼食に手打ちうどんを作った。息子が強力粉に塩水を混ぜながら捏ねて生地を丸くまとめた。途中ベタベタになり私が粉を足した。ビニール袋に入れ交代しながら足で踏む。麺を切るのに苦戦してイタリアの個性的な手打ちパスタみたいになったけど噛みごたえ抜群で、何より腹ぺこですぐに売り切れた。
— megumi (@megumi_mani) 2017年4月7日
うどん・パスタに使用する主な小麦粉 薄力粉または中力粉 1人前の材料費 約20円 |
詳しいレシピはコチラ▶こむぎ粉くらぶ「うどんを打とう」
パン

強力粉200g、ドライイースト5g、砂糖30g、ぬるま湯120cc、サラダ油大さじ2をまぜ、発酵を経てからオーブンで焼けば、ふっくらとしたパンも小麦粉から作ることができます。
配合や焼き方を変えれば、ピザやナン作りなどにも応用がききます。発酵や火加減の調整などがあるため難易度が高いと感じられる方が多いかもしれませんが、実はパンは炊飯器で炊飯ボタンひとつで焼く(炊く)こともできます。
TOKIOみたいに、そのうち小麦から作らなきゃ…ってなりそうですw
麺はやったことないんですがピザ作ったときの小麦粉が余ってるんでパンは焼きたいです!— お塩 (@tsukemonojp) 2017年6月7日
パンに使用する主な小麦粉 強力粉・薄力粉 1人前の材料費 約60円 |
詳しいレシピはコチラ▶こむぎ粉くらぶ「パンを焼こう」「ピッツァを焼こう」
お好み焼き

使用する小麦粉は強力粉か薄力粉、またはスーパーには“お好み焼き用の小麦粉”が売られているのでこちらを使ってみてもよいでしょう。
そこに少量の水とキャベツやネギ、豚バラなどお好みの具材を入れ込み、鉄板またはフライパンで焼き上げ、ソース、マヨネーズ、かつお節、紅しょうが、青のりなどをお好みでかけて完成です。
作り方を工夫すれば同様の手順でたこ焼き、もんじゃ焼きが作れるのはもちろんのこと、韓国料理のちぢみも作れます。しかし、節約にこだわりたい方は具材を限定したほうが安上がりでしょう。
小麦粉210g、砂糖大匙1、塩小匙弱、ベーキングパウダー小匙1.5、卵3個、醤油大匙1、出汁1000ml、好みで牛乳又はスキムミルク、出汁は各自好みでどうぞ。だしの素でもそこそこ美味しいよ。電気のたこ焼き器なら出汁900くらいの方がひっくり返しやすいかも。
— エアルbot (@eal_bot) 2017年8月15日
たこ焼きが届いたから作ってみたところ、小麦粉の量が多すぎたのかうまく丸くならず。丸くないたこ焼き・・暗黒。
— kawakawa_ (@kawakawa_k) 2017年7月29日
お好み焼きに使用する主な小麦粉 強力粉・薄力粉 1人前の材料費 約70円 |
詳しいレシピはコチラ▶こむぎ粉くらぶ「お好み焼きを焼こう」「たこ焼きを焼こう」
スイーツ

薄力粉130gに対し、バター70g、砂糖70g、卵黄1つを加えて混ぜ、生地をのばしたらお好みの形に型抜きして、180度に熱したオーブンで15分~20分ほど焼くと、可愛らしいクッキーの完成です。
クッキーはバターを多く使うので材料費が高くなりがちですが、ホットケーキ、クレープなどのスイーツならば小麦粉+砂糖+卵黄+牛乳の組み合わせで作ることができます。
おやつたべたい 今はクレープとかそういう小麦粉系な気分
— おやかた の夏休み (@slowl241) 2017年8月10日
【あっという間クッキー】小麦粉100g、砂糖30g、マーガリン50gを全部ビニール袋に入れて揉んで混ぜる 袋に入れたままひとまとめにし、麺棒で伸ばす お好みの型で抜き、170℃のオーブンで20~25分焼いて完成!
— 簡単♪お菓子レシピ (@easy_sweets) 2017年8月16日
スイーツに使用する主な小麦粉 薄力粉 1人前の材料費 約80円 |
詳しいレシピはコチラ▶こむぎ粉くらぶ「ショートケーキをつくろう」「クッキーを焼こう」
節約に適した安くておいしい小麦粉
小麦粉にも高いものや安いもの、よく見るものやお取り寄せでしか手に入らないものなど様々なものがありますが、こちらの項目では「安い小麦粉」と「手に入りやすい小麦粉」をピックアップしてご紹介します。
とにかく安さ重視で購入したい人向け|ニップンハート
引用元▶ニップン
最安値の場合、100gあたり約14円と激安も激安のニップンが出しているハートという小麦粉です。
安かろう悪かろうではなく、厳選した小麦を使用して作られているので品質はかなり高めです。スーパーで見かけた際にはぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
手軽にブランド商品を手に入れたい人向け|日清フラワー
引用▶日清製粉グループ
小麦粉界のパイオニアと言っても過言ではないのがこの日清のフラワー小麦粉です。誰もがこのパッケージを一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
価格は100gあたり約20円ですが、チャックがついているのでいちいち保存のために他の密閉容器に移し替える必要がないのも嬉しいポイントです。
小麦粉の保存方法
本記事の最後に、小麦粉のベストな保存方法についてお伝えします。小麦粉は
- 湿気に弱い
- においを吸着する
- ダニが発生する(湿度50%、気温25度以上)
という性質があるため、密閉容器に移し変えて冷暗所で保存すると良いと言われています。
結露さえしなければ保存場所は冷蔵庫の中でもOKですし、梅雨時期など湿度が高くなる季節は湿気とりを使用するのも小麦粉を長持ちさせる有効な方法です。
なお、賞味期限は以下のとおりです。
強力粉 | 6ヶ月 |
中力粉、薄力粉 | 1年 |
賞味期限はあくまでも“おいしく食べられる期限”が定義となりますので、この期限が過ぎると体に悪いというものではありません。
ただ、長らく保存している場合は小麦粉にダニが発生していないか、固まってしまっていないか、カビが発生していないかなど念のためチェックはして下さいね。
まとめ
小麦粉は、節約したい方にとっては最高の食材です。水で膨らみ、麺・パン・焼きもの・スイーツ何にでも変身してくれるのが本当に嬉しいですよね。
少し多めに作って、あまったぶんを小分けにして冷凍保存するのも賢い食費節約の方法です。
最近のコメント