「Wi-Fiってそもそも何を基準に選べばいいの!?」
「規格とか難しすぎてなかなか頭に入ってこない…」
「周波数帯」や「通信速度」という難しい言葉が出てくるとなんとなく避けてしまう方も多いのではないでしょうか。
Wi-Fiの規格さえ理解すればどれが自分に合っているのか選びやすくなりますし、その都度機種を変更することも可能になります。
無線LANの通信規格
Wi-Fi(無線LAN)には「IEEE 802.11」という世界で決められた標準規格があります。
この標準規格によって「通信が届く範囲」や「通信速度」に違いが出てきますので、どの規格が自分に一番合っているかを検討する必要があります。
下の表は通信規格についてまとめたものです。
通信規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
11b | 2.4GHz | 11Mbps |
11g | 2.4GHz | 54Mbps |
11a | 5GHz | 54Mbps |
11n | 2.4GHz | 600Mbps |
5GHz | ||
11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
11ad | 60GHz | 6.8Gbps |
11ax | 2.4GHz | 9.6Gbps |
5GHz |
- 「通信規格」とは
通信規格は冒頭でお伝えした通り、世界的に決められている標準規格で、正確には「IEEE 802.11b」「IEEE 802.11g」「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11ad」「IEEE 802.11ax」という表記です。
表のように「11b」や「802.11b」と略して呼ばれることも多いです。
- 「周波数帯」とは
人間が目的地に到着するためには道が必要ですよね。それと同じように電波にも通るための道が必要で、この道のことを「周波数帯」と言います。
例えば、表にある「GHz」は周波数帯域が広いほど一度により多くの情報を伝達することが可能です。つまり、「通り道の幅が広い」ということですね。
- 「最大通信速度」とは
「Mbps」は「Mega bite per second」、「Gbps」は「Giga bite per second」の略です。
どれだけ速くデータをダウンロードできるかを表したのが「最大通信速度」と言い、数が大きければ大きいほど、そして単位がより大きいものが通信速度が速いということになります。
最新規格の特徴
2020年には「Wi-Fi 6」とも呼ばれる新規格「11ax」が登場する予定です。
では新しい規格が出てくるごとに何がどのように改善されているのかが疑問ですよね。その点を他の規格と比べながら解説します。
周波数帯 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
11n (Wi-Fi 4) | 2.4GHz | 600Mbps |
5GHz | ||
11ac (Wi-Fi 5) | 5GHz | 6.9Gbps |
11ax (Wi-Fi 6) | 2.4GHz | 9.6Gbps |
5GHz |
11n(Wi-Fi 4)と11ac(Wi-Fi 5)の違いこちらの3世代を比較します。
この二つを比較すると明らかに変わっているのは最大通信速度。その差はなんと10倍以上にもなります。
また、11nだとアンテナ1本あたり約150Mbpsの通信で、4本までしか束ねることができません。
しかし、11acの場合はアンテナ1本あたり約867Mbpsの通信が可能で、それを8本まで束ねることができます。
11ac(Wi-Fi 5)と11ax(Wi-Fi 6)の違い
では最新規格である11axはどうでしょうか。
やはりこの二つを比較しても大きく異なるのは最大通信速度で、1.4倍にもなります。
そしてもう一つの違いが周波数帯です。
11acでは11nよりも速度は速くなった分、5GHzのみの電波しかありませんでしたが、11axでは2.4GHzにも対応しています。
このように比較すると11axは11nと11acの良い点を組み合わせた最高レベルの規格とも言えますね。
周波数帯ごとのメリット・デメリット
それでは周波数帯が異なることによるメリット・デメリットをご紹介します。
最大通信速度だけでなく、周波数帯もWi-Fiを選ぶ上でのポイントとなりますので押さえておきましょう。
周波数帯 | メリット | デメリット |
2.4GHz | ・壁や家具などの障害物に強い ・離れた場所にも通信が届きやすい | ・同じ周波数帯の機器が多いため、電波干渉が起こりやすい ・接続状況が不安定、通信速度が低下しやすい |
5GHz | ・無線LANのみの周波数帯のため、電波干渉が起こりにくい ・接続状況が安定、通信速度の向上も見込める | ・壁や家具などの障害物に弱い ・通信距離が短いため、離れた場所には通信は届きにくい |
60GHz | ・あまり利用されない周波数帯のため、電波干渉は起こりにくい | ・5GHzよりも障害物に弱い ・通信距離も短いため屋外や別室で利用する場合は不向き |
メリット・デメリットについては上記の通りです。
「2.4GHz」のデメリットである電波干渉(複数の波が重なったり、ぶつかったりすること)が起こりやすい点を「5GHz」では改善されています。
2.4GHzは電子レンジやBluetooth、IHクッキングヒーターなど多くの機器に利用されているため、どうしても電波干渉が起こりやすくなります。
5GHzは「Wi-Fi専用」の電波のため電波干渉が起こりにくく、さらには専用ということだけあって接続状況も安定しているのがメリットです。
その反面、5GHzはデメリットとなってしまう点もあります。
壁や家具などの障害物に弱く、通信距離(電波が通る道)が短いため離れた場所に電波を届けるのは苦手です。
2.4GHzでは障害物に強く、通信距離も長いことが強みだったため、どちらの点を優先するかでWi-Fiの選び方が分かれていました。
そしてもう一つ、「60GHz」はほとんど利用されていない周波数帯のため電波干渉は起こりにくいものの、5GHzよりも障害物には弱いです。
どの周波数帯もメリット・デメリットは存在するため、このポイントを押さえておくことで自分にぴったりなWi-Fiを選ぶことが可能となります。
通信規格と周波数帯の選び方
では用途別におすすめの通信規格と無線LANルーターをご紹介します。
動画閲覧・動画アップロード
通信規格は「11ac」がおすすめです。動画視聴やファイルのアップロードなどを考えると安定したインターネット環境を整えるためには最低限11acは必要です。
2020年には11axが登場するためさらに快適な通信環境が期待できますね。
おすすめの無線LANルーターはコレ!
TP-LinkのWi-Fiルーターは動画視聴はもちろん、オンラインゲームやダウンロード、アップロードも快適に行うことが可能です。
4K動画の再生、そして接続数が増えても通信が不安定になることなく行えるのでおすすめです!
ゲーム
ゲーム利用が目的となると、周波数帯よりも通信速度が重要ですので、通信規格は「11ac」以上がおすすめです。
周波数帯は「5GHz」ですので、電波干渉や不安定な通信速度を心配する必要もなくご利用できます。
おすすめの無線LANルーターはコレ!
ゲームマニアの方にはぜひおすすめしたいのがこちらのルーターです。
ゲームに特化した超高速のネット環境と多数の機能が揃えられているので、ゲームのために開発されたルーターと言っても過言ではありません。
ゲーミングとなると他の端末との電波干渉が心配されがちですが、このルーターはそのデメリットを改善し、快適な通信環境のもとゲームを楽しむことが可能です。
家庭用(マンション・アパート)
マンションやアパートなどの家庭用ということであれば「11n」以上がおすすめです。
一番注目するべきポイントは「周波数帯」で、もし部屋があまりなくそこまで広範囲の通信を必要としないのであれば「5GHz」が適しています。
お住いの場所によって部屋の広さも異なるため、少しでも通信距離が長い方が安心ならば「2.4GHz」を選択すれば間違いなしです。
おすすめの無線LANルーターはコレ!
1階建ての1LDKに対応しているのがこちらのルーター。
ご家族のスマホ、パソコンの接続にぴったりですし、何よりセットアップが他のモデルより簡単なので初めてWi-Fiを利用される方にぜひおすすめしたいルーターです。
家庭用(戸建て)
戸建ての場合だと自然と部屋や壁など障害物が多くなってしまうのでおすすめの周波数帯としては「2.4GHz」となります。
やはりこちらも通信規格は「11n」以上がおすすめです。
ルーター1台で家の中のインターネット環境が整えることが可能になりますので、通信機器を最小限に抑えるためにも「2.4GHz」が最適だと考えます。
おすすめの無線LANルーターはコレ!
なんとこちらは戸建て3階まで対応している優れたルーターです。
推奨利用数も15台までなので大家族のご家庭でも安心してご利用いただけます。
ここまでの機能が付いているとどうしてもルーター自体が大きくなってしまいがちですが、このルーターはとてもコンパクトなので邪魔にもなりません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はWi-Fiが初めての方に向けて規格やおすすめのルーターをご紹介しました!
基本的な知識である規格さえ知っておけば、損することなく快適なWi-Fi環境を整えることができますよ。
2020年には新規格「11ax」が登場しますので、ますますWi-Fi選びには慎重になりたいところではあります。